ミニ講演の実績表((公社)日本技術士会 登録 ISO・経営支援センター)
日付 |
講演者 |
テーマ |
2015/04/18 | 渡辺知男 | ISO50001の概要 |
2015/03/21 | 原田博之 | 国内の石油:石油ガスの備蓄及び関連事項 |
2015/02/21 | 浜田哲夫 | 化学物質のリスクアセスメントについて |
2015/01/17 | 萩野太郎 | 低緯度大平洋ソーラーセル帆走筏発電システムの成立性の紹介 |
2014/12/20 | 佐藤長光氏 | 特別講演「日本の原発への取り組み方についての一考察」 |
2014/12/20 | 西本義男 | 放射線、放射性物質とそのリスク |
2014/11/15 | 服部道夫 | 使用済みペットボトルを再生するメカニカルリサイクル法 他 |
2014/10/18 | 服部道夫 | 中央会ブログの内容とエピソード-ものづくり現場の体験から |
2014/09/20 | 中村正二 | ライフサイクルアセスメント(LCA)の活用事例 |
2014/06/21 | 武田雅史 | LED照明の開発第2幕が原発停止によるCO2増を抑制する |
2014/04/19 | 佐野健治 | 肉を食べる人は長生きする? 長生きしたけりゃ肉を食べるな |
2014/03/15 | 高橋 寛 | ものづくりの現場から |
2014/01/18 | 木村隆志 | ISO9001/14001は2015年にこう変わる(セミナー開催中) |
2013/12/21 | 神戸良雄 | IPCC第5次報告及びCOP19について(温暖化問題の最近の進展概要紹介) |
2013/11/16 | 奥村貞夫 | 放射性物質の拡散と環境 |
2013/10/19 | 渡辺知男 | データセンターの省エネ対策を中心にして |
2013/9/21 | 尾立良次 | 改正RoHS指令について |
2013/7/20 | 原田博之 | 小型家電リサイクル法の発足 本文 添付資料 |
2013/6/15 | 鎮野政孝氏 | ブログ「ものづくり現場の体験から」についての意見交換会 |
2013/4/20 | 西本義男 | リスクマネジメントについて-規格を中心に |
2013/3/16 | 宮野正克氏 | ISO自己適合宣言についての意見交換会 |
2013/2/16 | 湖上国雄 | 香りの化学と生物多様性 |
2013/1/19 | 佐藤長光氏 | 特別講演「品質及び環境審査判定委員として感じたこと」 |
2012/12/15 | 服部道夫 | PETリサイクル |
2012/11/17 | 大川 治 | 環境の拡がりとその限界 |
2012/10/13 | 高橋 寛 | ものつくり現場の環境管理・改善 |
2012/09/15 | 神戸良雄 | 国連持続可能な国際会議(リオ+20)の概要 |
2012/07/21 | 佐野健治 | 非在来型天然ガスの開発と供給(シェールガスを中心として) |
2012/06/16 | 中村正二 | MFCA(マテリアルフローコスト会計)による環境経営の革新 ISO14051「環境マネジメント-マテリアルフローコスト会計-一般的枠組み」 |
2012/04/21 | 木村隆志 | ISO19011改訂内容について 教材 |
2012/03/17 | 宮野正克氏 | ISO自己適合宣言の普及と課題 |
ミニ講演の実績表((公社)日本技術士会 登録 ISO・経営支援センター)
日付 |
講演者 |
テーマ |
2011/12/17 | 武田雅史 | 節電・省エネそしてHEMS(ホームエネルギー・マネジメントシステム)への展開 |
2011/11/19 | 浜田哲夫 | 化学物質管理の最近の動き |
2011/10/15 | 渡辺秀也 | 生存の条件:旭硝子財団 地球環境問題を考える懇談会報告書 |
2011/09/17 | 服部則男 | JIS Q 31000(リスクマネジメントー原則及び指針)説明会より |
2011/07/16 | 原田博之 | 低炭素社会へ向けて |
2011/05/21 | 中村正二 | 温室効果ガス排出量取引について |
2011/04/16 | 湖上国雄 | 香りと生物多様性 |
2011/03/19 | 神戸良雄 | 生物多様性と企業経営 |
2011/02/19 | 木村隆志 | ISO14005の概要 |
2011/01/15 | 西本義男 | 環境経営とエネルギーマネジメント |
2010/12/18 | 萩野太郎 | ハイブリット車、電気自動車 |
2010/11/20 | 奥村貞雄 | グリーン調達のための製品含有化学物質管理 |
2010/10/16 | 木内昭男 | 土壌汚染対策法の改正点 |
2010/09/18 | 服部道夫 | HSE(Health,Safety & Environment)の現状 |
2010/07/17 | 湖上国雄 | 香料と快適環境 |
2010/05/15 | 大川 治 | Gracier GateからClimate Change まで |
2010/04/17 | 渡辺秀也 | 地球温暖化にはこんな異論もある |
2010/03/20 | 中村正二 | 「自己適合宣言」の検証審査業務について(仮題) |
2010/02/20 | 佐野健治 | C0225%削減に対する新聞報道の経過 |
2010/01/16 | 武田雅史 |
コD照明器具を使いこなす。(LED照明器具は蛍光灯とどのような点が異なるか解説する) |
2009/12/19 | 服部則男 | 鳩山政権の環境政策とIS014001 |
2009/11/21 | 原田博之 | リチウムイォンニ次電池の概要 |
2009/10/17 | 奥村貞雄 | 環境経営とは?(環境審査員の目から見て) |
2009/09/19 | 神戸良雄 | 環境コンプライアンス |
2009/07/18 | 浜田哲夫 | 化学物質規制に関する、最近の動向 |
2009/05/16 | 大川 治 | 「技術リテラシー |
2009/04/18 | 大川 治 | 食品ロスの現状とその削減に向けた対応について―「食品ロスの削減に向けた検討会」報告の概要 |
2009/03/21 | 原田博之 | 廃蛍光管リサイクルの概要 |
2009/02/21 | 西本義男 | 1都6県の環境条例比較“水質汚濁” |
2009/01/17 | 佐野健治 | 武田邦彦著『偽善エコロジー』― 「環境生活」が地球を破壊する |
2008/12/20 | 尾立良二 | MFCAについて |
2008/11/15 | 大川 治 | 日本技術士会公益法人化、設定申請に伴う名称使用評価~政策委員会からのお願い他 |
2008/10/18 | 木内昭男 | 廃棄物処理法と関連データ類 |
2008/09/20 | 萩野太郎 | 東京都の気候変動対策について |
2008/07/19 | 野村 亨 | 地球環境要約 |
2008/05/17 | 浜田哲夫 | 欧州REACHの最新動向と欧州電子業界の対応について |
2008/04/19 | 服部道夫 | 最近の環境技術 |
2008/03/15 | 渡辺秀也 | IPCC(気候変動に関する政府間パネル)って何? |
2008/01/19 | 西本義男 | 1都6県の環境条例(大気汚染) |
2007/12/15 | 浜田哲夫 | REACH規制について |
2007/11/17 | 大川 治 | 統合審査に関連して(PAS 99) |
2007/10/20 | 芦村尹人 | エコアクション21解説 |
萩野太郎 | 環境問題はなぜウソがまかり通るのか | |
2007/09/15 | 神戸良雄 | 省エネ法にまつわる話題 |
2007/07/21 | 野村 亨 | 生態系の現状と改善・保全について |
2007/05/19 | 佐野健治 | ビヨン・ロンボルグ著「環境危機をあおってはいけない」地球環境の本当の実態 |
2007/04/21 | 西本義男 | 特定特殊自動車排出ガスの規制等に関する法律 |
2007/03/17 | 外部 | ISO日常管理用内部統制ツール ISOPROの紹介 〔㈱ともクリーションズ・渡邊智桃伯子〕 |
2007/01/20 | 大川 治 | “GLOBAL WARNING” |
2006/12/16 | 湖上国雄 | 持続可能な環境・経済・社会の形成 |
2006/11/18 | 大川 治 | 新会社法について |
2006/10/21 | 浜田哲夫 | GHS(化学品の分類及び表示に関する世界調和システム)について |
2006/09/16 | 野村 亨 | 地球白書(2,005年~06版)要約、地球環境データーブック(2,005年~06版)要約 |
2006/07/15 | 服部道夫 | 有機則を読むときの手引き |
2006/05/21 | 奥村貞雄 | 環境配慮促進法について |
2006/04/15 | 外部 | 事業共同開拓を目標において、BVQiより ビューローベリタス日本支社 事業開発部長 崎山一茂 |
2006/03/18 | 萩野太郎 | 緊急事態と法 |
2006/01/21 | 西本義男 | 廃棄物処理法について |
2005/11/19 | 原田博之 | 「WEEE,RoHSの概要」について |
2005/10/15 | 浜田哲夫 | 石綿(アスベスト)問題と環境法規 |
2005/09/17 | 鈴木安男 | 「資源の有効な利用の促進に関する法律」について |
2005/07/16 | 神戸良雄 | 改正大気汚染防止法、VOCの排出抑制制度について |
2005/05/21 | 内藤重信 | 有害物質・化学物質(・天然資源)規制関連から見た労働安全衛生法 |
2005/04/16 | 服部道夫 | 代替フロンについて |
2005/03/19 | 中村正二 | 「使用済自動車の再資源化等に関する法律」<自動車リサイクル法>について |
2005/02/19 | 野村 亨 | 「地球白書要約(2004年~05年版)」 |
2005/01/15 | 大川治 | 景観法(景観緑三法)について |
2004/12/18 | 斉藤 純 | :改正化学物質審査規制法について |
2004/11/20 | 武田雅史 | 省エネルギー法の改正の概要 |
2004/10/16 | 木村隆志 | 大気汚染防止法の改正の概要 |
尾立良二 | 容器包装リサイクル法の概要 | |
2004/09/18 | 浜田哲夫 | 廃タイヤのリサイクル状況について |
2004/07/17 | 神戸良雄 | 「地球温暖化対策の推進に関する法律、同施行令」改正 |
2004/05/15 | 原田博之 | 特定物質の規制等によるオゾン層保護に関する法律について |
2004/04/17 | 渡辺秀也 | 廃棄物処理法改正について |
2004/03/20 | 野村 亨 | 地球白書2003について |
2004/02/20 | 服部道夫 | 群審査について |
2004/01/17 | 斉藤 純 | 化学物質管理 |
2003/12/20 |
本多四郎 | 食品安全基本法などの動向について |
2003/11/15 | 原田博之 | 公害対策基本法から環境基本法に |
2003/10/18 | 栂野清作 | ISO9001(2000年版)の概要とISO14001の比較 |
2003/09/20 | 岡田光生 | 簡易版EMS(特にエコアクション21)の動向 |
2003/07/19 | 服部道夫 | 学校関連のISO14001認証取得について |
2003/05/17 | 佐藤長光 | ISO14001改訂案について |
2003/04/19 | 奥村貞雄 | 自動車に関する規制等について |
2003/03/15 | 木内昭男 | 土壌汚染対策法 |
2003/02/15 | 野村 亨 | 地球白書 |
2002/12/21 |
湖上、大川 | プラスの環境側面 |
2002/11/16 | 服部道夫 | 郡審査の動向 |