知って得するISO
項目 |
概要 |
081014品質目標(1) | トップマネジメントが設定に関与していること |
081027品質目標(2) | しかるべき部門及び階層で品質目標が設定されていること |
081208品質目標(3) | 製品要求事項を満たすために必要なものを含む品質目標[7.1参照]が設定されていること |
081222品質目標(4) | その達成度が判定可能であること |
090126品質目標(5) | 進捗管理のための実施計画 |
090316品質目標(6) | マネジメントレビューへの進捗管理状況のインプット |
090912知って得するISO(5.4.1、4.1、823) | 5.4.1の品質目標と4.1cのプロセスの判断基準との関係 |
090912知って得するISO(移行) | 2008年版改正の意図 |
100405ー5Sについて | 5Sの解説 |
091209知って得するISO(731) | 7.3.1の注記は、「設計開発のレビュー、検証及び妥当性確認は、異なった目的をもっている。それらは、製品及び組織に適するように、個々に又はどのような組合せでも、実施し、記録をすることができる。」とある。この意味は? |
091025知って得するISO(733) | 7.3.1の注記は、「製造及びサービス提供に対する情報には、製品の保存に関する詳細を含めることができる」とある。この意味は? |
091026知って得するISO(741) | 4.1ではアウトソーシングについての記述が改正されていますが、システムの見直しにどう影響するのでしょうか。 |
091109ISIメルマガ(アウトソースしたプロセス)続編 | ① 購買とプロセスのアウトソースとはどう違う?②「アウトソースしたプロセスに適用される管理の方式及び程度を定める」とはどのように考えればよいのか? |
100308知って得するISO(8.2.1) | 8.2.1の注記は、「注記 顧客がどのように受けとめているかの監視には、顧客満足度調査、提供された製品の品質に関する顧客からのデータ、ユーザー意見調査、失注分析、顧客からの賛辞、補償請求及びディーラ報告のような情報源から得たインプットを含めることができる。」です。これをどうか捉えればよいか? |
100510知って得するISO(8.2.3) | 8.2.3の注記は、「適切な方法を決定するとき、組織は、製品要求事項への適合及び品質マネジメントシステムの有効性への影響に応じて、個々のプロセスに対する適切な監視又は測定の方式及び程度を考慮することを推奨する。」とある。どう考えるか? |
080321継続的改善 | 継続的改善は7つの視点で、システムのPDCAを廻す事が酔うッ給されている。どうすればよいか。 |